Arrow up

水循環

一般的には海水が蒸発し雲となり雨を降らせ、雨水が大地にしみ込み、地下水や河川水になって流れ、さまざまな形で人々に利用されて、再び海に戻る水の循環。
特に、都市域では自然が本来持っている水の循環経路が、上水道や下水道などの給排水施設の影響を大きく受けており、自然系だけではなく人口系も含めた 水の循環系(システム)として捉えられる。

流出抑制

雨水が河川や下水道に直接的に流出しないようにすること。これにより、下流河川等に対する洪水負担が軽減される。また、地下水の涵養にも効果がある。

流出抑制施設

流出抑制を目的として設置される施設で貯留施設と浸透施設に大別される。貯留施設はオフサイト貯留とオンサイト貯留に分類され、浸透施設は拡水法と井戸法に分類される。

拡水法

雨水を地表あるいは地下の浅い所から土壌の不飽和帯を通して地中に浸透させる方法。

浸透施設

雨水を拡水法により浸透させる施設で、浸透桝、浸透トレンチ、浸透側溝、透水性(平板)舗装等がこれに当たる。

浸透トレンチ

浸透性の管の周辺を砕石で充填し、浸透桝と連結し浸透桝に流入した雨水を導き砕石の側面および底面から地中へ浸透させる施設をいう。

透水性舗装

雨水を直接透水性の舗装体に浸透させ、路床の浸透能力により雨水を地中へ浸透させる舗装をいう。舗装体の貯留による流出抑制機能を期待する場合もある。

浸透桝

浸透性の桝の周辺を砕石で充填し、集水した雨水を側面および底面から地中へ浸透させる施設をいう。

浸透側溝

浸透性の側溝の周辺を砕石で充填し、雨水を側面および底面から地中へ浸透させる側溝類をいう。

終値浸透量

定水位法による現地浸透試験において注水を継続したのち浸透量がほぼ一定となった時の浸透量をいう。
尚、終値浸透量の解析方法として一般的にはコスチアコフの浸潤式(建設省土木研究所資料第2126号)を用いているが、この方法は実測値より近似式を導き、経過時間ごとに近似値を導き、経過時間ごとに近似値を求める。
この近似値をグラフにプロットすると近似曲線となり図に示す箇所が終値浸透量となる。

透水性平板

透水性のコンクリート平板および目地を通して雨水を地中へ浸透させる機能を持つ舗装である。浸透原理は透水性舗装と同じである。

透水係数(cm/sec)

多孔質体中の水の流速の大きさを示す指標

浸透係数(㎥/hr/㎡/m)

土研法(建設省土木研究所の解析法)で得られる係数で透水係数の流速に対し浸透係数は浸透面の一定の面積、水頭、時間当たりの浸透量。

不透水層(滞水層)

地下水を透し難いか、透さないという意味で使用する地層単元。

地下水

地下水面より下にあり、地層の間隙を満たして重力の作用により流動している水。

SS(浮遊物質)

水中に懸濁している物質(単位㎎/ℓ)で空気中では長時間浮遊する微粒子(細かいチリ等)。また水中ではろ過または遠心沈殿によって分解できるものであり 河川においては乱流によって長時間河床と接触しない。

単位設計浸透量

単位浸透量から求まる基準浸透量に目詰まり等による浸透能力低下を考慮した単位施設の浸透量をいう。(設計値に適用)

浸透桝、道路浸透桝

㎥/hr・個(単位施設当たり)

浸透トレンチ、浸透側溝 

㎥/hr・m (単位施設当たり

透水性(平板)舗装、透水性ブロック

㎥/hr・㎡(単位施設当たり)

宙水

不圧地下水の一種で、下部の地下水体とは不飽和帯で隔離されたもの。その地下水面は宙水面(宙水位)と呼ばれる。

単位浸透量

浸透桝1基、浸透トレンチ1m当たりなど、単位施設当たりの浸透量。現地浸透試験や透水係数から推定する。

影響係数

目詰まりや地下水位などの要因による浸透量の低下を考慮する際の安全係数。

設計水頭

単位設計浸透量の算定に使用する浸透施設内の水深をいう。(原則として置換材天端とする)

空隙率

砕石等の充填材のみかけの体積と、みかけの体積から充填材の真の体積を減じて残った体積(空隙)との割合をいう。

貯留量

浸透桝等の内空と充填材の空隙に貯留される量をいう。(一般的には充填材の空隙率を30%としているが敷砂部は貯留量から除外する)