・浸透桝
・浸透井戸
・浸透トレンチ
・浸透側溝(U型、皿型)比較的地下水位が高い箇所で有効
※素掘り側溝は浸透施設に含みません
・計画平面図
・雨水流出量
・土質柱状図等(土質および地下水の把握)
・許容放流量の有無(公共の下水道等に許容放流分を排水する場合は事前に各公共機関に相談します)
・算定式は道路土工要綱に掲載
・降雨強度の決定(大雨資料、道路土工要綱、各市町村の下水道基準により決定)
・流域面積
・流出係数
①透水係数による方法
・土質から決定した透水係数を用いて算出します。
・土の室内試験(透水試験、粒度試験)から得られた透水係数を用いて算出します。
②静水圧による静水圧法
現地浸透試験から得られた浸透係数を用いて算出します。
①ボーリングデータを参考に透水係数を推定する方法
②土の室内粒度試験により透水係数を算出する方法
③現地浸透試験により浸透係数を算出する方法
ここでは大別した透水性の大→小(名称と透水係数)を説明しますが、土質分類の詳細は文献および雨水浸透施設設計指針(北海道ポラコン社製)に記載されています。
・礫質土 k=10-1cm/sec
・粗粒砂 k=10-1~10-2cm/sec
・中粒砂 k=10-2cm/sec
・細粒砂 k=10-3cm/sec
・シルト k=10-4cm/sec
・粘性土 k=10-5cm/sec
・粘 土 k=10-6cm/sec
※k=10-5cm/sec以下の土質条件では浸透工法は見込めません。
・盛土地盤
・地下水面下
・透水係数がk=10-5cm/sec以下の粘性土、泥炭層
・法尻に関しては透水性の悪い地盤では浸透施設を設けないので殆んど問題ありません。
・法肩は浸透水により法面の崩壊の危険性が大であるため、法高Hに対し2H以上法肩から離します。
・埋設間隔を1.50m以上とし浸透トレンチを並列に設置することも可能なため、数管列に配置し延長を確保します。
浸透施設の設置間隔を近づけすぎると浸透流の相互干渉により浸透量が低下しますが1.50m以上離すと殆んど影響がありません。
土質が砂および砂礫地盤の場合は不要です。また、細粒土の場合は床で作業する際に締固まり底面の浸透能力が低下することから、掘削後は直ちに敷砂を行います。
浸透桝、浸透トレンチは諦め浸透側溝で検討します。